熊本県全域・熊本市内全域、施工致します。
バウハウス.|注文住宅(熊本)の工務店なら当店で施工 建築家と創る家。熊本の注文住宅の工務店なら安心のバウハウス.へ。

00.3_スタッフブログ

玉名市 Is様 邸

玉名市 Is様邸

敷地面積:264.49㎡(80.01坪) 延床面積:75.35㎡(22.79坪)

Architect

THIS ONE DESIGN OFFICE(@広島)
一級建築士 登田恵吾

広島県出身。広島設計製図学院卒業後、工務店にて現場、設計、大工見習も経験。
2000年にTHIS ONE DESIGN OFFICEを設立。家族を取り巻く環境の変化に対応できる最適なプランを提案すること、家を考える建て主の"夢"を共有、一緒に実現していくことを大切にしている。

一級建築士 登田恵吾
コンパクトな平屋。模型

コンパクトな平屋だが、それを感じさせない空間デザイン。玄関から洗面、お風呂へ直行できる動線や、子どもの成長に合わせて部屋の形を変えられる工夫など、オーナー様のライフスタイルを考慮したベストな設計。玄関に入るとすぐ畳の部屋という、一風変わったアクセントも。

C値(隙間相当面積):0.2㎠/㎡
C値(隙間相当面積):0.2㎠/㎡
UA値(外皮平均熱貫流率):0.48w/㎡k
UA値(外皮平均熱貫流率):0.48w/㎡k 外皮性能計算プログラム

一次エネルギー消費量の計算結果について

一次エネルギー消費量の計算結果について
外観

駐車場は4台分確保。シンボルツリーもアクセントになっている。

外観、玄関

建物西側に下窓を備え、玄関に明かりを採り入れている。
そのおかげで、玄関の視線が抜け、空間の広がりも感じられる。

大開放空間の玄関。オーナー様のためだけに考えられた間取り

大開放空間の玄関
オーナー様のためだけに考えられた間取り

玄関横に畳の部屋を併設。廊下兼用でリビングへ通り抜けられる。玄関からまっすぐ進むと、シューズクロークを通り抜け、洗面・脱衣所・お風呂へつながっている。仕事柄、汚れて帰ってくるご主人が直接お風呂までいける動線にこだわった。お子様が泥遊びをした後などにも、便利な動線となっている。

明るい陽光と空気を採り入れるLDK

明るい陽光と空気を採り入れるLDK。床材には耐久性に優れたアカシアの無垢材を使用。
無垢材特有の節やムラを活かし、香りだけでなく、「素材感」や「マットな質感」も感じられる。

こだわりの自然素材

こだわりの自然素材

コルクを使った自然素材の壁紙でアクセント。調湿性、断熱性、吸音性などのメリットがある。

LDKから見た子ども部屋の入口

LDKから見た子ども部屋の入口。可動式のハイドアは、フルオープンが可能で、空間を広く見せることができる。
室内の大部分に使用した「エッグウォールソフト」は卵の殻が原料。自然素材で、調湿性、脱臭性に優れている。

奥さまこだわりのアイランドキッチン

奥さまこだわりのアイランドキッチン。キッチンバック収納は、
ドアを閉じて食器類を隠すことができ、いつでもすっきり見せられる。
キッチン横には、調理中でも外の景色を楽しめるピクチャーウィンドウを配置。建築家からの心遣いが感じられる。

お子様の成長にも柔軟に対応

お子様の成長にも柔軟に対応

キッチンからも目が届く子ども部屋は、
照明と窓を1つずつ対称に配置してあるため、 将来は真ん中で仕切れば扉も別々の2部屋として利用できる。お子様が自立してからは、また1部屋に戻すことができる。

寝室

寝室。部屋の一角に、家族全員分の収納スペースを集約。これにより、子ども部屋の収納スペースを省くことができ、限られた坪数の中でも、子ども部屋をより広くとることができた。

イメージ01 イメージ02 イメージ03 イメージ04

全ての写真を見る

Customers Voice
Q:家づくりを始めたきっかけは?
A:以前は平屋の借家住まいで、いずれは主人の実家で同居かなと漠然と考えていて、
  もともとマイホームの夢は持っていませんでした。ただ、このまま家賃を払い続けるの
  も...という思いもありました。そんな時、近所の中古物件をほんの軽い気持ちで見に行
  きました。月々の支払が家賃の半額程度になる点に惹かれたのですが、水回りのリフォ
  ームこそ済んでいたものの想像以上に古くて...「これはないね」と夫婦で話しました。
  「やっぱり新しい家がいいね」ということで、その足で光の森にある総合住宅展示場ま
  で行きました。勢いでしたね(笑)

Q:家づくりを始めて、大変だったことは?
A:勢いで家づくりを考え始めたものの、そのために貯金をしていたわけでもなかった
  ので、ある住宅会社でいきなり予算を突きつけられて、気持ちが萎えてしまいました
  (苦笑)。建てた後にお金がなくて後悔するかもしれない...でも、建てなかったら50代
  60代になってから、「建てておけばよかった」と後悔してもどうしようもないし、人生
  つまんないかもと夫婦で話し、建てることを決めました。ある住宅会社の完成見学会に
  行ってみたのですが、その家に私達が望むわくわく感やときめき感はありませんでした。
  デザインセンスや間取り、私達の好みではありませんでした。資金のこともそうですが、
  好みの家が建てられる会社を探すのも一苦労でした。

Q:当社を選ばれたきっかけは?
A:好みの家を建てるために夜な夜なインターネットで住宅会社を検索していました。
  その時、いいなと感じたのがバウハウスでした。「せっかく建てるなら、高くても、
  狭くなっても、納得のいくかっこいい家を建てたい!」と思い、バウハウスが開催し
  ていた個別勉強会に参加しました。社長自ら、家づくりの基本から省エネ基準のこと、
  家の性能のことなどを淡々と丁寧に説明してくれました。その内容を知らずに家を建て
  ていたら、きっと後悔していたと思います。まだ家を買うかどうかもわからない私達に、
  そんな風に話をしてくれたので、勝手にいい人だと思いました(笑)。勉強会の帰りに
  は、夫婦で「社長にどがんかしてもらおう」と決めました。

Q:アトリエ建築家との家づくりの感想は?
A:登田先生はすごく気さくな方で、3回の打ち合わせはすごく楽しく、良い雰囲気で
  進みました。玄関からお風呂までの動線、玄関入ってすぐの畳など、建築家の先生から
  模型を使ってプラン説明された時は驚きましたが、「絶対おもしろい家になる」とわく
  わくしました。今でも、一番気に入っているのが玄関スペースです。私達のためだけの
  設計に大満足です。

Q:当社での家づくり全体の感想は?
A:私達の予算に合う土地を社長自らが見極めてくださったり、アドバイザーの郡山く
  んも相談を投げかけた時、期待以上に応えてくれました。"この人達に任せよう"とい
  う出会いに、家づくりを考え始めて早々に恵まれ、とんとん拍子に進んだあっという間
  の1年間でした。本当に楽しかったです。

System Details

【構造】

工法 : 木造軸組工法×断熱構造パネル(R+パネル)工法
認定 : 長期優良住宅
耐震性 : 等級3(最高レベル)+構造計算(許容応力度計算)実施
耐風性 : 等級2(最高レベル)
断熱等性能 : 等級4(最高レベル)

【断熱材】

基礎 : ポリスチレンフォーム50mm
: 硬質ウレタンフォーム85mm(R+パネル)
屋根 : アイシネン吹付150mm

【その他】

透湿・防水・遮熱シート : タイベックシルバー((株)CKウォールテック)
※高い遮熱性と防水性を誇り、さらにその性能が長く続く強靭な建材です。

【性能値】

UA値
(外皮平均熱貫流率)
: 0.48w/㎡k
C値
(相当隙間面積)
: 0.2㎠/㎡

【内部仕様】

: APW330(YKK AP(株))※アルゴンガス入り
内部ドア : 木質ドア((株)ハイブリッヂコーポレーション)
壁紙 : エッグウォールソフト(原料:卵の殻)
リコルク(原料:コルク)(日本エムテクス(株))
床材 : 無垢材アカシア ウレタン塗装仕上げ((株)カスコ)

【設備】

バス : アライズ(LIXIL)
トイレ : アラウーノSⅡ(Panasonic)
キッチン : シエラ(LIXIL)
24H
換気システム
: 第3種換気 Green FAN(クリーンペア九州(株))

【外部仕様】

玄関ドア : ヴェナートD2仕様(YKK AP(株))
外壁 : ベルアート(ゆず肌)吹付塗装(エスケー化研(株))
屋根 : ガルバニウム鋼板
お問い合わせ・資料請求
  • tel.096-346-0230
  • fax.096-341-3531
  • お問い合わせ・資料請求

お気軽にお問い合わせください

PAGE TOP