玉名郡 T様 邸

敷地面積:845.54㎡(255.77坪)延べ床面積:113.23㎡(34.25坪)

THIS ONE DESIGN OFFICE @広島
一級建築士 居藤 節子
住まいは家族の人生を刻む大切な空間です。それを手に入れ、そこで暮らす...。そのいかなる場面でも、心から楽しんでいただけるような雰囲気と、住まいに残るさまざまな思い出が、今後の住まい手の人生を充実させるような心配りをしたい。そして何より、住んでから始まる快適体験が日常生活の中でどんどん膨らんでいくように、さまざまなこだわりを私ならではの感性でたくさん詰め込むこと。そんな住まいづくりを大切にしています。



高齢のご両親・オーナー様の子どもと住む3世代同居の家。建築家の先生やお施主様の状況によってプレゼン方法や資料は異なりますが、意外に伝わりにくいのが外観、四方からのパース等を作り模型とパースでご提案してイメージ造りをします。
慣れ親しんだ地元の景色を見ることが何よりも楽しみというご両親の為に、室内からより美しい景色を楽しめるよう建物の配置や、窓の位置なども計算されている。子どもは成人しているためプライバシーを尊重しつつ家族の気配が感じられ、自然とコミュニケーションがとれるような間取り。世代ごとのライフスタイルと要望を上手く融合させた一棟。





山沿い、道路沿いの土地。「日当たり」「外からの視線」
難しい土地ほど建築家の提案が光る。
道路沿いで高台の立地。玄関が道路に面しているので、奥まったカタチに設計。玄関上の縦格子は、外から2階へ入る
視線の遮りと、室内に入る光をより優しく心地よいものにするため。さらに外観のアクセントにも、一石三鳥の設計。
建物の配置計画は、山の影にならないようにすることはもちろん、家庭菜園が趣味のオーナー様に、東側に菜園スペー
スを配置。一般的には南側に庭を配するが、ここの土地では南側には背の高い木が何本も伸びているため、南側より東
側のほうが1日を通して光が当たる為、東側に庭を配した。


オープンなLDKと、必須だった「畳」
畳の部屋は必須。というご要望だったが、LDKとは別に畳の部屋を創ると予算をオーバーしてしまう。「畳があるほう
が、両親も落ち着くから」というヒアリングから、必要なのは「和室」ではなく「畳」。それであればLDKの一部に畳
スペースを創ることでLDKに家族全員が集まっている時でもお互いが好きな場所でくつろぐことも出来、コミュニケ-
ションも取りやすい。さらに小上がりにしたことで、高齢のご両親でも腰を掛けやすくなり、予算内に収めたうえで使
い勝手の良い畳スペースが完成した。


お風呂·トイレなど、気を使う
「水回り」への動線の配慮。
トイレ・脱衣には2つの出入り口を設けた。一見変わった設計だが、高齢のご両親の水回りへのアクセスをス
トレスの無いものにするための配慮。家族の動線とは
別に、ご両親自室からの「ご両親専用動線」を確保し
たことで、早朝や夜中のトイレ・お風呂も家族に気を
使うことなく行き来できる。

愛する地元の景色を楽しめるピクチャーウィンドウ。
鉄骨階段の先にLDKが広がる開放的な玄関。
北側玄関だが、2階からの光が心地よく1階に降り注ぎ、十分な明るさを確保している。
玄関脇の窓は風と光を通す役割だけでなく、以前の住まいが見える位置に配したことで家族の癒しの空間にも一役かっ
ている。
階段上の窓は地元の景色を一望できるピクチャーウィンドウ。
四季折々の景色が室内から楽しめる贅沢な空間になった。

熱効率の良い仕切りの無い個室、扉が無くともプライベート間を
実現した個室。
2階は階段を上がって右と左に、子どもの自室が2つ。
高性能住宅だからこそ実現できる、扉の無い部屋。個室のみを快適にするのではなく、家全体を快適にする。
扉が無くとも、プライバシーは設計の工夫で守られているので、安心して自室で寛ぐことが出来る。
全ての写真を見る

- Q:家づくりを始めたきっかけは?
- A:以前の住まいが築100年程で老朽化していたことと、昔の家なので夏は涼しいのですが
冬は外よりも寒いくらいで...高齢の両親のことも考えて、新築に踏み切りました。
- Q:家づくりを始めて、大変だったことは?
- A:建てる予定の土地が「農地」だったため、家を建てられるようにするまでが時間もかかっ
て大変でした。それは、バウハウスさんのほうで大分お世話になりましたけど(笑)
後は、展示場も何件か回ったりしましたが、どこも「オプション」がついてきて、結局は
予算オーバーになるよね。という感じで、住宅会社選びが大変でした。
- Q:当社お選ばれたキッカケは?
- A:「賢い家づくり勉強会」がバウハウスさんとの出会いでした。
それまでは家の「性能」の話も聞いたことが無くて、とても勉強になりました。
バウハウスさんの家は高性能な家が「標準」だったこと。「予算内で快適な家を創ります よ」という言葉も大きかったです。まだバウハウスさんで建てるか決めていないときでも 土地のことなど親身に相談にのってもらったり、信頼できるなと感じてバウハウスさんに お願いしました。
- Q:建築家との家づくりの感想は?
- A:同世代の先生で会話も弾んで楽しかったです。ほとんど雑談みたいな感じだったのに、
プラン提示の時「素敵な家だな!」とワクワクしました。その後のプランの手直しも
ほとんど無かったです。
要望も、何でも聞いてくれるというよりは「本当に必要なもの」、「そうでないもの」を一
緒に考えてくれたので、余分なところに予算がかかったということもありませんでした。
- Q:当社での家づくり全体の感想は?
- A:住んでみてから日光の角度や風の通り方、そこに座ってみて初めて分かる快適さというか
...窓1つにおいても、本当に計算されて設計されているのだな。建築家って本当にすごい
んだなと驚きました。
担当の郡山さんも一生懸命に対応してくれて、途中から息子を応援するような気持でいま
した。(笑)この素敵な我が家で、家族とまた新しい歴史を作っていきたいと思います。

【仕様】
工法 | : | 木造軸組工法×断熱パネル(R+パネル)工法 |
認定 | : | 長期優良住宅 |
耐震性 | : | 等級3(最高レベル)+構造計算(許容応力度計算)実施 |
耐風性 | : | 等級2(最高レベル) |
省エネ等級 | : | 等級4(最高レベル) |
【断熱材】
基礎 | : | ポリスチレンフォーム 50mm |
壁 | : | 硬質ウレタンフォーム 85mm パネル型 |
屋根 | : | アイシネン吹付 200mm |
【その他】
透湿・防水・遮熱シート | : | タイベックシルバー(CK ウォールテック) ※高い遮熱性と防水性を誇り、さらにその性能が長く続く 強靭な建材です。 |
【性能値】
UA 値 (外皮平均熱貫流率) | : | 0.43w/㎡k |
C 値 (隙間相当面積) | : | 0.56㎠/㎡ |
【内部仕様】
窓 | : | LIXIL サーモスL |
壁 | : | エッグパルプ(原料:卵の殻) |
床 | : | アカシア(無垢材・UVクリア仕上) |
造作家具 | : | バウハウス. |
【外部仕様】
外壁 | : | ベルアート塗装 |
外壁(一部) | : | 木製縦格子(くまもん杉) |
屋根 | : | ガルバリウム鋼板 |
玄関ドア | : | ジエスタK2仕様 |
【設備】
キッチン | : | LIXIL シエラ |
バス | : | LIXIK アライズ |
トイレ | : | アラウーノSⅡ |
24H換気システム | : | 第1種換気 澄家(マーベックス) |