いよいよ。
こんにちは!公開日時: 2023年4月11日 20:08
家の大事な話
こんにちは郡山です(^^
住宅において重要となるポイントにとは❕
基本性能になります☺
家の基本性能とは3点
断熱
気密
耐震
その中で、本日は気密について
住宅を検討始めに家の性能を気にする方は少ないと思いますが
住んだ後は、断熱や気密は快適に過ごすにあたり
とても重要になります!!
断熱・気密が良いことで、暑い、寒い、結露を出来る限り防ぐことができます!
30年40年と住む家で重要です!!
今回は性能の中でも気密についてです!!
高気密とは家の隙間の少なさです!
現在気密は数値で確認できる時代になりました!
また、実際に建築中にはかりますので
実際に住むいえがどのくらいの隙間の少なさかが
分かる状態となり、大きく快適性に違いが出来ます。
他にも健康への影響も大きなものになりますので
ぜひ住宅会社を回られる際は
全棟気密の測定を行っているのか???
標準でどんな数値で購入を予定している家がどのくらいの数値になるかを
お聞きすることで比較がしやすいと思います!!
ちなみに気密性はC値で確認でき
一般的に0.3以下でないと室内の空気が循環しないといわれています!
換気システムがどれだけ優れていても気密性がないと
室内の奥まで空気が循環せずにもったいないことになります!
まずは家本来の性能を気にして設備を気にされることが
後悔しない家づくりにつながっていきます!!
公開日時: 2023年4月 7日 14:25
パン好きの皆様へ(笑)
公開日時: 2023年2月25日 17:51
プライバシーマーク教育研修実施!!
こんにちは☺木村です。 先日、Pマーク(プライバシーマーク)の教育研修を実施しました(^^)/ 弊社は、Pマーク(プライバシーマーク)取得会社ですが、定期的にPマークの定期教育を受講し、会社全体として個人情報の適切な取り扱いの仕組みをルール化(規程)して運用しております。
Pマークの使用が認定されているということは、個人情報の取り扱いに関しての厳しい社内規定があり、それを遵守しているということの証となるとのことです。
Pマークには有効期限が定められており、今回は更新のための定期教育を社員全員で受講しました。
講師を招いて、個人情報の基礎知識や個人情報漏洩事故とはどのような事故なのか、事故を防ぐにはどうすべきなのかを学びました。
弊社でも個人情報を取り扱う場面が増えてきているのですが、Pマーク認証取得のメリットは大きく4点あるそうです。
1.第三者機関から認証されるため、取引先から信頼を得ることができる。
2.Pマークを取得した取引先とスムーズに契約が結べる。
3.個人情報の保護体制の強化・情報漏洩防止の強化。
4.社内の個人情報取扱への注意喚起・意識向上につながる。
受講後には確認テストを行い、研修報告書を提出。
お客様、企業様との信頼関係を構築し続けられる企業であることを皆で再確認し合いました。
公開日時: 2023年2月21日 10:17
建築家打ち合わせ
こんにちは広報課の石橋です。
少しずつ真冬の寒さが和らいできて春が待ち遠しくなってきましたね!
これから新生活に向けて家づくりや引っ越しを考えられている方もいるのではないでしょうか?
弊社スタッフの福嶋さんも結婚と出産を機にバウハウス.での家づくりをスタートさせておりまして、先日は記念すべき建築家打ち合わせ1回目を行いました!
『担当建築家』はバウハウス.初担当の
【伊藤憲吾建築設計事務所@大分/伊藤 憲吾】先生です。
HPにある先生の施工事例を拝見させて頂くと、どれもデザイン性が高くすごくカッコイイです!
福嶋さんとご主人共に楽しく打ち合わせを進められた様子で、どんなプランが完成していくのか楽しみになりました!
ちなみに『建築家打ち合わせ』ってどんな風に進んでいくのか分からないという方も多いと思うので簡単にですがご紹介いたします!
【建築家打ち合わせ1回目】
〈打ち合わせ前〉
「担当建築家」は打ち合わせ前に建設予定地へ敷地調査に向かいプロの目線で『近隣の窓位置』、『風向き』など、土地と対話しながら、その土地が持つ特性を最大限に生かすための敷地調査を行います。
↓
〈建築家によるヒアリングスタート〉
最初は皆さま緊張されますが、建築家ならではのヒアリング力で楽しく会話をしながら進めていくのでご安心ください。
「どんな家に住みたいか」より「どんな暮らしがしたいか」を想い浮かべて頂きながら趣味や家での過ごし方、未来の家族像を建築家の先生へお話しください。
【建築家打ち合わせ2回目】
1回目のヒアリングの内容を踏まえ建築家が考え抜いたプランのプレゼンテーションを「模型」と「ラフプラン」を使いながら行います。
お客様は、そこでの生活をイメージしながらプラン内容を確認し、追加の要望や調整はこの段階でお伝えください。
【建築家打ち合わせ3回目】(最終打ち合わせ)
2回目の打ち合わせから出た修正を反映したプランを建築家・工務店・住み手の3社で最終確認を行います。
建築家のコンセプトを工務店と連携しながら仕様・色のお打ち合わせをし、工事の準備を進めます。
↓
以上で建築家打ち合わせ終了となります。
いかがでしたでしょうか?建築家との打ち合わせは私にはハードルが高いかも...と思っていた方も安心してください!設計のプロである建築家と担当アドバイザーがサポートしながらお客様の思い描く生活を叶えるプラン創りまでひっぱっていきます!
また各打ち合わせでは記念の写真として「打ち合わせの風景」や「建築家の先生との記念写真」などを「一眼カメラ」で撮影させて頂き、後日お客様へ送付いたします。
「誰に」設計を頼むかによって間取りは全く変わってくるので、「暮らしやすさ」や「デザイン」にこだわりたいという方は建築家の先生との家づくりがピッタリだと思います!
そして!2/26(日)には建築家:長谷部 勉 先生【有限会社H.A.S.Market@東京@東京】
による「間取りの講演会」を開催致します!
↑↑外観カッコよすぎますよね!!中も凄くオシャレで暮らしやすい間取りになっております!
めったに会えない建築家の先生と会えるこの機会にぜひお越しください!
ご予約はこちら↓
https://www.kimura-bauhaus.jp/tour/
バウハウス.公式Youtubeでは建築家の先生が登場する動画をアップしておりますので、建築家の先生をもっと身近に感じて頂ければと思います!
https://www.youtube.com/@user-ts2df2iz8v/videos
家づくりのご相談はお近くの店舗またはモデルハウスで行っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
https://www.kimura-bauhaus.jp/kumamoto/
公開日時: 2023年2月18日 12:14
土地購入について
こんにちは郡山です(^^
今回は土地の購入の流れに関して!
皆様、中々土地を購入する機会は少ないと思います。
ですので、一般的な流れをお伝え出来ればと思います!!
まず、土地が決定した場合に土地の買付証明書を不動産会社に提出します。
「買付証明書」を基に交渉が始まります。
金額や土地を仮で抑えることの合意等が整えば
購入の優先権が発生し、速やかに次の銀行審査を行っていきます。
すでに銀行審査通過してる場合はよりスムーズになります。
その後
土地の売買契約に進んでいきます。
契約書の内容は住宅会社に相談し、内容が不利になりすぎていないか
確認されることをお勧めします。
その時に交わす資料の写真になります。
契約する際は!
売り主と買い主が同席し、売買契約書の中身(宅地建物取扱士による土地の情報)を
読み上げて契約内容の最終確認をします。その上で
契約書に署名・押印し、手付金等の授受を行います。
手付金等は、現金や指定口座への振り込みでのお支払いが多いかと思います。
また、不動産会社が仲介に入っている場合は、契約時に仲介手数料を
支払うことになりますので事前の準備が必要になります。
契約手続きに漏れがあると、売買契約が締結できないことにも
つながりますので、関係者に迷惑をかけてしまいますので、しっかりと準備が
重要となります。
また土地の契約を行う際に住宅ローン特約で住宅ローンが
通過しなかった場合は手付金の返金が行われて
白紙に戻せるようにできる、契約の結び方もありますので
土地の売買の際は住宅会社と打ち合わせを行い契約を結ぶことが
後悔なく進めていくことに繋がります‼
ぜひご検討の土地がございましたら住宅会社にご相談することをおすすめします!!
家づくりにおいて皆様の後悔がないように想っています!!
お気軽にご相談下さい!
公開日時: 2023年2月 2日 16:54
打越モデルのお庭がリニューアルしました!!
ぜひお気軽にお問い合わせください♪
公開日時: 2023年1月29日 13:53