換気システムの知識①
こんにちは郡山です(^^
今回は換気の種類について
換気システムとは大きく分けて3種類あります。
こちらにダクト有りと無しの概念があります。
まずは3種類の内容について
1種換気
メリット
熱交換型を採用することが可能なためにエアコンの効率が向上し光熱費の低減につながります。
また、より室内の温度を一定することが可能なために「ヒートショック」等も低減
健康への良い影響が高くなりやすい。
デメリット
条件として数値で裏打ちされた高性能(高気密・高断熱)が必要
初期費用があがってしまう。
メンテナンスがフィルター清掃等の手間が出てきます。(他換気も必要だが、多少多い)
2種換気
メリット
強制的に空気を取りこむことで、外と室内に圧力をうみ、外のちりやほこりが室内に入りにくくなることです。
排気は自然に任せます。
デメリット
強制的に空気を取りこみますので、室外の温度や湿度を吸いやすくなります。
その為に、気密性がないと湿気がうまく排出されずに結露の原因になってしま
います。
3種換気
メリット
2種と逆で強制的に空気を排出します。シンプルな構造が多く、換気システム 自体の電気代が安く済みます。
デメリット
自然に吸気を行いますが、室外の温度がそのまま入ってきますので、
快適性とエアコンの効率が悪くなってしまいやすいです
上記のような違いがありますが、そもそも家の隙間の少なさ
気密性が良くないと、空気がうまく循環せずに、換気が出来ていないことに
つながっていることが多くあります。
現在、気密性はC値とよばれる数値で確認できる時代になりました!!
一般的にC値が0.3以下にならないと空気はうまくまわっていないと
データがあります。
ぜひ住宅会社を回られる際は、C値が標準の仕様で
どのくらいかお聞きされることで、快適性や月々支払う光熱費に
直結致します!!
住宅会社比較の際のひとつとしてお聞きされることをお勧めいたします!!
公開日時: 2022年11月30日 17:34
12/3(土)・12/4(日)玉名市にて完成見学会開催!!
公開日時: 2022年11月27日 20:00
11月26.27日開催のNEOのイベントが凄い件。
こんにちは!Bauhaus広報課の松本です。『世界文化遺産「万田坑」熱烈応援祭』開催
ご当地アイドル大集合!!
です。
すみっコぐらしがきます!!
イオンモールの商品券が当たります。
沢山のショーがあります。地元の幼稚園や小学校の方の参加もあります!
凄い、熱が入ってます!!
皆さん、是非遊びに来てください(^^)/
公開日時: 2022年11月20日 13:34
クリスマスタペストリーワークショップ
こんにちは!
広報課の石橋です!
今年もあと1カ月くらいで終わってしまうと考えると少し焦りを感じ始めるこの頃、皆様は今年やり残していることは何かありますでしょうか?
ちなみに私の今年やり残していることはハマっている断捨離を進めて部屋の整理をする事と、絵を描くのが好きなので画力を落とさない為にも絵を描き溜めたり作品作りをする事です(@^^)/
何かに没頭している時間は集中力が研ぎ澄まされ感じがして私は凄く好きです✦
バウハウス.では何かに没頭したい!何かを作ってみたい!という方におすすめイベントを11月23日(水・祝)に打越町モデルハウスにて開催予定です♪
『onelife.ar』さんという流木アートやマクラメ作品を作られている方をモデルハウスへお呼びして「クリスマスタペストリーワークショップ」を行います♪♪
とっても可愛いですよね♡
人気のワークショップでして既にご予約が満席となっております✨
打越町モデルハウスではお客様に楽しんで頂けるようなイベントを随時開催しておりますので、最新のイベント情報をいち早く知りたい方はバウハウス公式Instagramのフォローがオススメです✦
https://www.instagram.com/bauhaus_kumamoto/
イベント当日はモデルハウスのご案内や来場特典もございますのでイベント開催時の機会に是非、打越町モデルハウスへお越しください(*^^*)
※特典は数に限りがございますので、配布が終了となってしまった際にはご了承ください。
これから寒い季節に向かっていきますので皆様、風邪など召されませぬようご自愛ください。
公開日時: 2022年11月19日 12:03
あたらしい支援事業がきまりました!
公開日時: 2022年11月17日 19:49
断熱材とは!?
こんにちは郡山です(^^♪
本日は、断熱材について
皆様、最近「高断熱」というワードを耳にする機会が多いかと思います。
実際に高断熱にするにはどうすればよいのでしょうか??
断熱材を気にする方が多いように感じますが
そもそも、施工がしやすいのか?が重要になります。
どんなに優れた断熱材を使用しても、隙間ができてしまうと
断熱されない箇所が出来てしまいますので、夏のビールジョッキにつく
水滴のように、壁の中で結露を起こすことにつながります。
結露とは、温度差があり、空気中に含めなくなった水分が、水滴となって出てきます。
つまり、壁の中で外気温と室内温度に差ができ、ぶつかる箇所でおきるのです!!
また、家の隙間も大きく影響しますので、快適性や健康への影響も考えるので
あれば、断熱材の施工のしやすさ、家の隙間の少なさを確認することが重要に
なってきます!!
隙間ができにくい断熱材とは、パネル状に工場成型され品質が均一なものを指します!!
まずは、壁の中で隙間ができにくい、断熱材と施工をご確認頂き
家の隙間についてはC値とよばれる数値を確認して頂ければ
快適な家づくりにすすんでいくかと思います!!
詳細は、お気軽にご相談下さい!!
公開日時: 2022年11月10日 11:06
住宅会社にだまされそう...な心理
こんにちは★公開日時: 2022年11月 5日 11:56