熊本県全域・熊本市内全域、施工致します。
バウハウス.|注文住宅(熊本)の工務店なら当店で施工 建築家と創る家。熊本の注文住宅の工務店なら安心のバウハウス.へ。

00.3_スタッフブログ

アドバイザーブログ 津川 あずさ / 郡山 俊介 / 増井 昭浩 / 荒木 宏孝

完成見学会って何?


こんにちは(__)

広報課の水洗です!!

バウハウスで月に1~2回開催している「完成見学会」

住宅展示場などのモデルハウスとどう違うのでしょうか?


まず一番、違うのが

「住む人(施主)が決まっている」ことです。


モデルハウスは、広範囲の方たちに共感を得る間取りにしなければいけません。

反対にお施主様邸の完成見学会では
そこに住むご家族の生活に"のみ"合ったプランで設計されています。

そのため、モデルハウスとは違い

「こうゆう感じは、自分には合わないな~」

と思うこともあるかもしれません。


しかし、完成見学会ではそれが「正解」なのです。
なぜなら、同じ人・家族は2つと存在しないから。


Aさんのお家がBさんにも合う必要はないのです。

それが、「自分たちだけのオンリーワン」の家

「注文住宅」の最大のメリットです。



「完成見学会」に行くときは
最新の設備や、広いリビング・・・を見るのではなく

「この家に住む人が、どのような生活を望んでいて、このカタチになったのか」

そこを問いてみてください。


「誰にでも合う間取り」であれば
何も高価な注文住宅である必要はないのです。

それでは、完成見学会でお待ちしております。

詳しくはコチラ→→完成見学会




公開日時: 2022年9月 3日 10:06

高耐久とは!?

こんにちは郡山です(^^

 

本日は家の耐久性に関わる話になります!!

 

木造の住宅で家の寿命を短くするのは何だと思いますか?

 

大きな原因は白蟻と結露になります!!

 

前回白蟻についてお話しましたので

 

今回は結露について

 

なぜ結露が起きるかといいますと

 

温度差があるからです!!!!

 

室内と室外の温度差が生じる部分に空気中の水蒸気が水滴になります。

 

多くの方は窓回りで経験がないでしょうか??

 

冬の寒い日に室内でファンヒーターを使い、窓に大粒の水滴が・・・・

 

それが窓だけなら、まだいいですが

 

窓で結露する場合壁の中でもおきています!!

 

壁の中で結露をおこしますと

 

断熱材にもよりますが保水性が高い場合

 

水分を含み、カビの原因になります!

 

またその水分が木材に移ることで腐り出すのが

 

木造住宅の寿命が短い原因になります!!

 

ですので壁の中に結露をおこさないことが

 

寿命を大きく延ばすことにつながります!!


家の寿命が長くなることが高耐久に結びつきます!! 


そのためには、正しく断熱材を工事して

 

隙間をなくすことで、外気と内気がぶつからないようにし、

 

極端な温度差が生じる部分をなくすことが重要です!!

 

他にも室内側と室外側の両方に水分が壁の中に伝わらないように

 

水分を遮断する部分が必要となります!!

 

断熱材の気泡がある部分ではなく、シート状のもので

 

水分を遮断し、且つ湿度は抜けることが重要です!

 

ぜひ住宅会社を回られる際は

 

断熱材の施工方法と家の隙間が少ない事をご確認されることで

 

家の寿命や後々にかかってきますメンテナンスコストが大幅に変わってきます

 

何かありましたらお気軽にご相談下さい!!

 

 

 

 

公開日時: 2022年9月 1日 14:00

こどもみらい住宅支援事業について

こんばんは!営業アシスタントの赤塚です♪

補助金申請等を担当していますので、
今日はこどもみらい住宅支援事業について書こうと思います!



こどもみらい住宅支援事業とは???

子育て支援と 2050 年カーボンニュートラルの実現に向け、子育て世帯または若者夫婦世帯による高い
省エネ性能を有する新築住宅の取得に伴う負担を軽減するとともに、住宅の 省エネリフォーム等を補助
することにより、省エネ性能を有する住宅ストックの形成を図る ことを目的とする補助金事業です。

「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」を受けて、
令和3年度補正予算542億円に加え、令和4年度予備費等において600億円が措置されています。そして交付申請等の期限も5カ月延長されています。下記の内容をご確認ください。

kodomomirai01.png

申請において特に注意が必要だなと思ったのは以下の2点です。

◆予算が限られている
※予算額は、令和3年度補正予算542億円と令和4年度予備費等600億円の合計で1142 億円です。
毎月月末頃に実施状況が公式HPの新着情報にアップされますので確認できます。令年4年7月末時点での申請金額の累計は321億1280万円でした。

◆交付申請時、一定以上の出来高の工事完了が確認できなければならない
①基礎工事(杭基礎の場合は杭工事)の完了
②省エネ性能等※1に応じた住戸あたりの補助額に総戸数※2を乗じた金額以上の出来高の工事完了
建築工事の契約金額(税込)×出来高(%)≧ 住戸あたりの補助額※1×総戸数※2)



この補助金を申請されたい方は、申請スケジュールや要件を満たすかどうか等、
建築される会社の担当者に必ずご確認ください!
また、対象となる期間や要件についての詳細が記載されたリーフレットがありますので載せておきます。
注文住宅の新築・新築分譲住宅の購入はコチラ→
leaflet_newhouse.pdf (mlit.go.jp)
リフォームはコチラ→leaflet_reform.pdf (mlit.go.jp)


【BAUHAUS.はこどもみらい住宅事業者です】
※申請は事業者が行う必要があります。事業者がこどもみらい住宅事業者かどうか確認する際はこちらから→
こどもみらい住宅事業者の検索 | こどもみらい住宅支援事業【公式】 (mlit.go.jp)

詳細はお問い合わせください♪ではまた次回(^^)

公開日時: 2022年8月27日 18:51

Pマーク審査受けました

こんにちは!総務課の福嶋です。

 

先日プライバシーマーク更新の審査がありました。

以前も監査を受けたのですが、経験していてもやっぱり審査ってなんかこわいですね...()

 

バウハウス(住宅事業部)というより、会社全体の木村建設でプライバシーマーク付与の認定を受けています!

プライバシーマーク

 

プライバシーマークって何?という方もいらっしゃると思いますが

登録した覚えのないのに、DMが届いたり営業の電話がかかってくることってありませんか?個人情報が流出しているのではないかと不安になりますよね。

 

余談ですが、ただ自分が忘れている場合もあります()

私自身もそうですが、個人情報を登録する時に同意ボタンがあると思うんですが、そこに記載されている分をよくよく読むと、別の会社へも情報を提供しますよという文面が記載されていることもあります。そういう場合は自身で同意しているので仕方がないですよね、ササっと読んで同意しているので、そのことを忘れちゃってるんですよね...^^;

(最近の私の話だとベビーグッズ欲しさに応募しようとすると、保険会社と提携しているようで、保険会社からも電話がくる場合がありますなど記載されてます()

 

さて話を戻しますと、このプライバシーマーク制度をというものは、事業者の個人情報保護の体制や運用の状況が適切であることを、皆様(消費者)に"プライバシーマーク"というロゴマークを用いてわかりやすく示す制度です。

一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)が運営しています。

 

運用の状況を審査してもらい、適切であると認めてもらわないとこのマークは取得できないんです。

なので、個人情報取り扱っている会社が全てこのプライバシーマークを取得しているわけでは無いんですよ!

 

ちゃんと管理していますよと言われたとしても、マークが無ければ、運用が適切にされていると第三者からは認められてはいないということです。

またこのマークを取得していても、期限が切れていたり、どこかの会社のマークを勝手に貼り付けたり...などもあるそうですよ。こわいですよね><

 

プライバシーマーク付与事業者は検索することも出来ます!

 p.png

 

()木村建設もばっちり結果として出てきます!

有効期限の満了日が近づいてきたので、先日監査を受けたというわけです^^

皆様も気になる会社があれば、マークあるかな???と見られていてはいかがでしょうか?

公開日時: 2022年8月26日 10:28

出会いの尊さ。

こんにちは。Bauhaus広報課 松本です。
暑い日が続きますね。
先日、オーナー様の物件の撮影をしてまいりました。

撮影は一口に撮影するだけではなくて
・カメラマンさんとの日程調整
・オーナー様とのスケジュール調整
・掲載媒体の入稿スケジュール確認
などなど、色々な兼ね合いがあります。
その調整が僕の仕事ではあるのですが(笑)
※今回の最大の難関は天気でしたけど(笑)

関係する皆様の集大成を良いカタチで表現して未来のお客様に
バウハウスの良さを知っていただくのが目的でもあります(´ー`)

オーナー様には貴重なお時間を頂いて取材もさせて頂きました。
その中で、「家づくりに必要なこと」ってご質問させて頂いたのですが
「楽しむこと」そして、「出会い」という言葉がとても心に残りました。

具体的には
・TVCMでみたバウハウスとの出会い
・担当アドバイザーとの出会い
・土地との出会い
・建築家との出会い
・インテリアコーディネーターとの出会い
・エクステリア担当者との出会い
打合せ、当時のお話をして頂きました。

言葉一つ一つに想いと愛情があった撮影&取材に本当に感謝の気持ちで
いっぱいになりました。

今回の写真はカメラマンの撮影ではなくスタッフ撮影分ですが
少しでも未来のお客様に見てもらえたら嬉しいです。
では、また次回。

DSC_7388-2.jpg

DSC_7417-2.jpg

DSC_7358.JPG


公開日時: 2022年8月20日 19:35

これから家づくりをスタートされる方へ

こんにちは!広報課の石橋です(^^)

本日はお施主様の引き渡し式に行って参りました!

ご夫妻の笑顔を見ることが出来てスタッフ一同凄く嬉しかったです★

こちらのお施主様、住宅会社を選んでいくに当たり、色々と紆余曲折があったそうで、それを解決したのが

「家づくりスタートセミナー」に参加されたことがきっかけだったそうです。

 

これから家づくりを始められる方で

 

「デザイン性にこだわりたい」

 

「広々リビングの開放的な間取りにしたい」

 

「子供が健康で元気に育つ家にしたい」

 

「省エネな家づくりがしたい」

 

「地震に強い家にしたい」

 

などと、ご家族様それぞれに叶えたい要望があると思います。

そして、じゃあこれから色んな住宅会社や住宅展示場を回って見に行こう!となった時に皆様は

「何を基準に」住宅会社を見ていかれますか?

 

"建てた後に後悔しない家づくり"をするには

はじめの一歩「正しい知識」を身に付ける事が重要です。

 

それにより、知識が無いための

「もうちょっと住宅会社を色々見てから考えよう・・・」と回るうちに

結局"何が自分たちに合っているのかが分からなくなった・・・"

という様な事が無くなり、住宅会社を効率よく回ることが出来ますよ♪

 

このセミナーでは

「性能を下げずに、価格を下げる方法とは?」

「お得な土地の見つけ方」

などなど✨

家づくりに関する最新の正しい情報を大手コンサルティング会社の外部講師と一緒に学ぶことが出来ます


blog1.jpg

blog2.jpg

 

まだ定員に余裕がございますので気になられた方はこちらからチェックしてみて下さい★

公開日時: 2022年8月19日 19:54

光熱費いくら?光熱費を抑えるという選択。


こんにちは★

広報課の水洗です!

お盆ですね!

皆様いかがお過ごしでしょうか?


うちには、小さい子どももいるので「暑いし、家にいよう」という話になっております。
子どもの方が元気なんですけどね(´Д⊂ヽ

ということで、水洗家のお盆はお墓参りくらいです!


そして、「家にいる」と気になるのが「光熱費」

皆様、光熱費・・・どのくらいかかってますか?


うちの場合は
【5人家族】
【平日の日中は基本留守】
【休日は、家にいること多め】で

電気代・・・18,000円
ガス代(プロパン)・・・10,000円
水道代・・・8,000円

合計36,000円・・・((+_+))程度です。自分で、言っててビックリする。笑



一年を通して、変動はありますが
だいたい電気・ガスの年間は336,000円。


問題なのは、使ったとはいえ
なんのリターンもないお金。
払っておしまい。


これってめちゃくちゃ勿体なくないですか?

例えば、この光熱費が月15,000円になったとすると
年間180,000円

年間で約15万円以上の差がでます。

年間15万円を、何か違うコトに使えるのは、大きいですよね。

払ったと思って15万、毎年ためていけば
10年で150万円!30年で450万円!!!

貯めるだけでなく、やっぱりお金があると選択の幅は広がりますよね。


分かってるけど~、じゃあエアコン我慢しろと?!という声が聞こえますね~
いやいや、それはNGです。
こんな猛暑でエアコン我慢したらミイラになってしまいます。


エアコンを使わない。ではなく「効率よく使う家」に住むことを考えてください。


「冷やした空気が逃げない」
「外気温に影響されにくい」
「湿度が低い家」←これ、めっちゃ大事!!!


このような、家の「性能」にかかわるコトは
「ここの性能、大丈夫ですか??」と聞くのではなく

「ここの性能の数値、どのくらいですか?」と聞くのがベストです!!


大丈夫か、大丈夫じゃないかで聞くと
「大丈夫じゃない」と言うわけないからです。


「私、モテるから~」的な、あくまで自称の話です。笑


車と同じで燃費を図る数値が、家でも出ます。
車買うときに「燃費ですか~結構走ると思いますよ~」て言われても
「は?で、リッターどのくらいなの?!」てなりません?

家でも「この家の性能値は○○です。」とハッキリ答えられる住宅会社の家だと
性能に関して後悔することが無く
生涯の光熱費にも、違いがでてくるはずです。


タイミングよくお盆明けに、高性能住宅の見学会があります!

こちらの物件
↓↓↓
220813blog.jpg

8/20(土)10:30~OPEN

OPEN後は毎日公開中です(^^)

詳細・ご予約はコチラから★




公開日時: 2022年8月13日 10:04

« Newer Entries  4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14  
お問い合わせ・資料請求
  • tel.096-346-0230
  • fax.096-341-3531
  • お問い合わせ・資料請求

お気軽にお問い合わせください

PAGE TOP