このご時世。。。
こんにちは★アドバイザー津川です。
昨日、出張で岡山に行ってまいりました(^^)
同じR+houseをご提供している岡山の加盟店の方ともお会いして、
色々なことを勉強させていただきました。
岡山と言えば、、、、きびだんご
早速、お土産にもきびだんご
おいしいものを食べることも飲むことも大好きなので(笑)
お勧めがありましたら是非教えていただきたいです(^^)(^^)
さて、本題に入りますが。。。。。
最近悲しいことに。。。自然災害が非常に多いですよね
主な自然災害と言えば
①土砂・津波・水害
②地震
③台風
家づくりを考える上で、①②③全て考慮しなければなりません。
①土砂・津波・水害→住まない・逃げる
②地震③台風→耐える・逃げる
↓
台風等級2(1.2倍)が最高等級
土砂・津波・水害については、そのエリアに住まないということも大事になってきます
※土地を選ぶ際にはハザードマップの確認は必須ですね!!!!
自然災害について覚えていただきたいーワードは、コチラ!!!!
★立地(エリア)と建物性能
★地震に強い家は台風にも強い
これからは、デザインだけではなく自然災害のことも考えた家づくりが大事となっていくはずです。
地震に強い家にするためには、色々なブログにも取り上げられていますので割愛しますが。。。
構造計算すらしていない家は、地震にももちろん弱いですが台風にも弱いですからね!!!
構造計算すらしていないのに、うちは大丈夫ですと言われても、
何を根拠に大丈夫と言っているのか理解できません。。。
お客様の命や健康を守る家をご提供するのが私たちBAUHAUS.の使命です
公開日時: 2020年9月18日 17:10
ヒートショックで脳梗塞になると869万損する!?
こんにちは★アドバイザー津川です。
入社して早くも4年半が経過しました。。。
これから、もっともっと豊かで幸せな家づくりができる方が増えるように、
お役に立つ情報をお届けしたいと思い。。。。
始めたのが。。。。。
「松尾和也さん」のユーチューブ鑑賞
「松尾和也さん」ご存じですか?
【ホ・ン・モ・ノの高性能住宅】の重要性について講演などをされている方で、
私たちBAUHAUS.も松尾さんの家づくりの考え方に賛同しています!!
タイトルにもありますが。。。
脳梗塞になると869万損するそうです(><)
こちらのグラフをご覧ください↓↓
日本人の主な死因です。
3割がガン、心疾患・脳血管疾患も約3割を占めます。
今日は、ヒートショックが原因で起きる【脳血管疾患】についてご説明します。
脳血管疾患は①脳卒中②その他に分かれ、その中で脳卒中の割合は9割を占めるのだそう。
脳梗塞には、t-paという特効薬があるので発症して4.5H以内だとほとんど助かるそうですが、実際に特効薬を使用している方は5%ほど(><)
脳梗塞になったことに気付かずに大事な4.5Hをそのまま過ごしてしまい、命を落としている方も多くいらっしゃるようです。
脳卒中になると、回復する方が2割・後遺症がある方が6割・死亡する方が2割と言われています。
では、脳卒中が起こる場所をみていきましょう!!
屋内が8割で、(寝室・トイレ・浴室)が大きな割合を占めます
布団の中がホカホカでも、空気は冷たいので冷たい空気を吸うことで内蔵を冷やし続けるということなんです。。。。
では、日本住宅の性能をみてみましょう!!
無断熱が39%、昭和55年基準が37%、平成4年基準が19%
上記の3つに関しては、ほぼ無断熱と一緒だと松尾さんは言います。。。
ということは、平成11年基準5%を除く、
【既存住宅95%の家が凶器!!】ということです
海外では家の性能によって生命保険料が変わります
それは、家の性能が健康及び生死に関わるということです
価格.COMの統計データによると、
脳卒中になった場合、手術費は257万
国が180万負担してくれるので個人の負担は77万となります
脳卒中になり、後遺症が残り介護が必要となった場合。。。
要介護5の自己負担 36,000円
往診費 管理含む医療費 12,000円
オムツ代 10,000円
ショートステイ(8日) 30,000円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
88,000円
脳卒中になったら余命が平均7.5年と言われています
88,000円×12か月×7.5年=792万
792万+手術自己負担77万=869万
脳卒中になった場合だけの話ではなく、家が寒いことで様々な病気になることが実証されています
暖かい家・結露が無い家は贅沢でしょうか?
暖かい家で過ごす=健康になるということです。
家族の健康を考えることが贅沢ですか?
松尾さんを始め、高性能住宅を世に普及すべく最前線で活躍するエキスパート達は、
住まい手の健康を第一に考えています。
彼らが講演会などで、先ほどのようなデータを話しても工務店の反応はイマイチだそうです。
飛びつくものは、あれをしたら儲かったよ!!そのようなレベルです。
どのような理念や使命をもって住宅を提供している会社なのか見極めることも
大事な家を任せる判断基準となるはずです。
幸せな家づくりを行うために、まず何が大事かをしっかりと考えていただき
後悔のない家づくりに繋げていただければ嬉しく思います。。。
津川(^^)
公開日時: 2020年9月 7日 12:31
考えること
こんにちはアドバイザー津川です☆
私事ですが。。。。3月から一人暮らしを始めることになりました。
考えることと言えば、新しい家具家電を購入し新たな環境にワクワクするとともに
正直、お金のことも心配ではあります。。。。。笑
家づくりを考えているお客様も、同じような気持ちではないでしょうか?
誰でも予算をどうやって抑えるか!?=家の値段を落とそう!!という
思考になるのは当然ですよね(^^)
ただ、そこだけを見すぎてしまうと、どうなるのでしょう。。。。
安いものには理由があります
一生に一度の買い物であるにも関わらず、安かろう悪かろうになってしまっては本末転倒です
自分たちにとって大事なものとは何か
しっかりと家づくりと向き合って考えていただきたいものです
公開日時: 2020年2月21日 10:22
縁の下の力持ち
こんにちはアドバイザー津川です☆
先日は毎月2回開催される【安全品質パトロール】でした。
今日お客様の面談のための準備をしていると、個室から声が聞こえてきます。。。。。
なんだろう?と思い耳を傾けると、
工務担当の西宮と業者さんが何やら熱く打ち合わせをしています(^^)
「もっとこういう風にした方がお客様のためになる」
こんな話をしていました。
この雰囲気、私はめちゃめちゃ良い光景だな~と思いました(^^)
私たちアドバイザーはお客様と顔を合わせながら話を進めていきますが、
家が完成するまでに、お客様と直接顔を合わすことのない業者さんもたくさんいらっしゃいます
顔を合わすことは無いけど、お客様のために少しでも良い現場を作ろうと思っているこの会話
私は大好きですね~(^^)
BAU匠人の会のみなさんは、顔を合わすことが無くても、
現場品質でお客様への想いを返してくれます(^^)
安心して大事なお客様を任せることのできる環境に感謝感謝です☆
公開日時: 2020年2月12日 22:11
私のルーティーン
こんにちは☆
アドバイザー津川です。
先日私の大事なお客様の引渡式が行われました
出会いから、あっという間の約1年。。。。
これからがスタートなのですが、頻繁にお会いしていたお客様との連絡が少なくなるのを寂しく感じてしまいます(><)
バウハウスを信頼し、一生に一度の家づくりを任せていただけたこと
そして私に担当させていただき一緒になって考えたり悩んだりしたことを思い出すと
最近涙がとまらないんです(><)
歳と共に涙もろくなってきました。。。笑。
今日は私が入社して欠かずにやっているルーティーンをお伝えします♪
それは【上棟の日】に必ず現場に行くことです!!!!
お客様にとっては一生に一度の大事な日
私も担当させていただいている以上、上棟日を非常に大事にしています。。。
これから担当させていただけるお客様が増えていき、忙しくなったとしても
このルーティーンだけは必ず続けていきます☆
公開日時: 2020年1月24日 15:37
IC打ち合わせ
こんにちは☆
アドバイザー津川です。
先日、久しぶりにインテリアコーディネーター(IC)との打ち合わせされている風景を見て、ふっと嬉しくなったことがあります!!
自分たちだけのマイホームがカタチとなり。。。。。
たくさんのサンプルに囲まれながら仕様決めの開始
「絶対こっちがいいって~」
「それいいね~!!」
「でもこっちもよくない!?」
「◯◯さん(IC)どう思います?」
「ほら~私の選んだほうがプロもいいだって~」
なんていう会話です(^^)
なんだか心があったかくなり、私まで嬉しい気持ちになりました
お客様が、楽しんでいらっしゃる姿を見ることが私の密かな楽しみです(^^)
もっとたくさんの方を笑顔にしていただけるように頑張ります☆☆
公開日時: 2020年1月10日 15:29
この時期大活躍のヒートテック
こんにちはアドバイザー津川です★
もうすぐ今年も終わりますね~(><)
毎年1年あっという間です。。。。
先日テレビでUNIQLOのヒートテックについての番組がありました。
みなさん必ず持ってますよね?(笑)
私も極暖・超極暖のお世話になってます(^^)
ヒートテックって、なぜ暖かいのでしょう?
その秘密は生地(マイクロアクリルとレーヨン)にあるようです・・・・
人間が発している水蒸気が先ほどの生地にぶつかり、熱に変わることで暖かさを感じるとのこと
ちなみに、ヒートテックについて少しだけお伝えしておきます★
(私もテレビで学んだ内容ですが。。。。(笑))
①ヒートテックのサイズは、肌にできるだけ密着したものを選ぶことでより効果を得られる
②効果は永久だが、生地を傷めてしまうと隙間があいて効果が薄れる
③ヒートテックを重ね着しても効果は変わらない( ゚Д゚)
布1枚分だけの重ね着効果しか見込めないそうです
④カイロは、貼らない方が良い
(生地が傷むから)
みなさんご存知でしたか(^^)?
そもそも水蒸気は目に見えません
よくヤカンから水蒸気が出ていると言いますが、目に見える白いモクモクは、液体なんです
みなさんの住まいでも、目に見えない水蒸気が常に移動しています。
仮に4人家族だとして、1日に人体や炊事・家事などで9.4リットルもの水蒸気が発散されているそうです!!!!
驚きですよね。。。。。
その水蒸気が結露を引き起こし、カビそしてダニの繁殖という悪循環となるのです
では、どうやって水蒸気を排出すればいいのか?
答えは簡単です★★★
①気密を高め、計画換気(2時間に1回)を行うこと
②透湿抵抗値の高い断熱材を使用すること
詳しくは、後日ご説明します。。。
皆様の住まいが快適であることは、家族の健康そして幸せであることに繋がるはずです・・・・
今年は最後のブログとなりますが、来年も皆様に役立つ情報を発信し、
幸せな住まいを手にしていただけるよう全力で頑張ります!!!
来年もどうぞよろしくお願いします★
公開日時: 2019年12月25日 16:25